QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
KGUWV
KGUWV
オーナーへメッセージ

2021年03月25日

関東学院大学へ入学する新入生の皆さんへ

新入生の皆さん、初めまして!関東学院大学ワンダーフォーゲル部です。

この投稿では皆さんにワンダーフォーゲル部の事を知ってもらえるように、普段の活動などを紹介します!

そもそもワンダーフォーゲル部とは?

ワンダーフォーゲル部は主に山登りを中心に部活動を行っています。また、その他にも楽しいことを行っています。

「山登りってきつそう。」っていうイメージはありますが、確かにその通りです。しかし、先輩方がフォローしてくれるので、体力に自信がない方でも大丈夫です。なので、安心してください!
また、この部活は大会とかは出ません。普通に山を楽しむことをモットーにしています。

普段の活動は、

週一で行う部会
部会では、部員全員で集まり、月例山行や部会の計画を行っています。部会は、毎週月曜に行われています。

※現在はコロナの影響で、リモートを使用した会議を行っています。今年度から対面での部会になる見込み。

月一の月例山行
月例山行は、丹沢や箱根など、関東近郊で日帰りで帰れる山域に行き、合宿に向けた力をつけています。月例山行は初心者でも登れる山が多くあります。

その他にも部員が独自で計画してやっている個人山行もあります。例えば、月例山行で行けなかった山や、泊りが必要な山などなど…
山に行く機会が多いです!

2つで、それ以外にも

夏休み中の登山合宿

春休み中のいろんな場所への春合宿(旅行)

など幅広い活動を行っています。
※去年はコロナの影響で合宿自体中止

またワンダーフォーゲル部では、部で保有している山小屋もあります。


↑山小屋

山小屋ではOB/OGの方との懇談会や、GWにはテント講習会を開催したりしています。

大学に入って色んなことをしてみたい!
いろんなところへ旅したい!

そんな皆さんの願望を叶えてみませんか?!

その願望をぜひ、ワンダーフォーゲル部に手伝わせてください!







ワンダーフォーゲル部に少しでも興味を持ったら、クラブハウス棟508にぜひ足を運んでみてくださいface02
皆さんのことをいつでも待ってます!

また、Twiitterもやっているので、質問があれば聞いてみてください!

部のTwitter: https://mobile.twitter.com/kgu_wv

ワンダーフォーゲル部一同、みなさんに出会えることを楽しみにしています!  
Posted by KGUWV at 10:31Comments(0)クラブ紹介

2019年03月27日

これから新入生のみなさんへ

これから、関東学院大学の新入生になる皆さんへ

はじめまして!関東学院大学ワンダーフォーゲル部です。

「ワンダーフォーゲル」とはドイツ語で『渡り鳥』を意味の言葉で、その言葉のとおり、からまで、日本各地、様々な場所を旅しています。
その中で我々は主に、山登りを部活動内では行なっています。



普段の活動は、

・週一で行う部会

・月一の月例登山
            

の2つで、それ以外にも


・夏休み中の登山合宿

・春休み中の色んな場所への春合宿(旅行)

・新潟に所有している山小屋でのOB/OGさんとの懇親会


などなど…幅広く活動を行なっています!



大学に入って色んなことをしてみたい…
新たな事に挑戦してみたい…
色んな所へ旅してみたい…


そんな願望を叶えてみませんか!?


普段はアットホーム、野外活動では本格的アウトドアライフ!
楽しさいっぱいのこの部活を、私達と一緒に体験しましょう!










ワンダーフォーゲル部はクラブハウス棟508号室にていつでもお待ちしております。

☆ 今までの活動の様子はこちらから⤵︎
  日々更新中!ぜひご覧ください!! ︎


・部活のホームページ http://kguwv.hama1.jp/

・部のTwitter https://mobile.twitter.com/kgu_wv


  
Posted by KGUWV at 04:45Comments(0)クラブ紹介

2018年03月03日

【新歓企画】大学で山友をつくろう!ワンゲルノススメ part.1

3月に入り、気温も暖かくなるとともに卒業の時期となりましたね
今年も無事、4人の先輩方を追い出しましたが部室は以前狭いままです

さて、関東学院大学ワンダーフォーゲル部は現在伊豆諸島新島で春合宿です。
絶景写真はのちほど現役が上げてくれるとのことなのでお楽しみにということで、新大学生宛に大学で山サーをオススメする企画を思いつきですがやっていきたいと思います。続くかは後輩次第ですが…


アウトドア、山登りをやっている誰もが直面する山仲間,相棒いない問題。特に近年は単独登山者が増えているそうですが、はじめたばかりの頃や挑戦をしてみたいときはやはり気の置けない山仲間と登りたい!と思うことも少なくないと思います。

しかしながら社会人になってからだと休みをつくり山仲間を作るのは大変というのはよく聞く話です。

大学のサークル活動としてアウトドアのサークルに入って一緒に山で過ごして出来た仲間は一生付き合える頼もしい存在になりますよ。

部活と堅苦しく思うことはありません!ヤ◯ノススメやゆ◯キャン△のようなアウトドアを大学でやりませんか?
狭い部室と個性的な部員がインスタントコーヒーでも淹れてお待ちしています

  
Posted by KGUWV at 23:04Comments(2)クラブ紹介新歓

2017年03月30日

新入生Q&A その4〈ワンゲルの部員紹介〉

Q部員はどんな人たち?
A新2〜4年を学部ごとに分けますと
 社会学部     …1人
 人間環境学部   …1人
 経済学部     …3人
 理工学部     …1人
 建築・環境学部  …2人
の計8人で構成しています。
部活の中では人数の少ない部ではありますが59年の歴史があるので沢山のOB・OGを輩出しており、日々の活動を強力にサポートしてくれています。なので、少ない人数でも寧ろフットワーク軽く活動でき、1つの部の雰囲気づくりを支ってくれていると感じるほどです。
新入生の皆さん。あなたも個性派揃いのワンゲルの一員になりませんか?





4/1は文庫キャンパスで、4/3,4は八景キャンパスでブースを用意しています。大学に関してでも、部活に関してでも構いませんので立ち寄ってみて下さい。部員の学部であれば履修相談にも乗りますよ!
  
Posted by KGUWV at 15:08Comments(0)クラブ紹介新歓

2017年03月28日

ワンゲルの活動の魅力 その2〈縦走〉

山を登らない人には聞き慣れない言葉かもしれませんが、縦走というのは山から山に渡り歩く登山の方法の1つです。
個人的に、縦走の魅力は稜線歩きにあると思います。
山頂についた後に景色を独り占めしながら進む稜線歩きはとても気持ちがよく、登山の楽しみの一つと言えるでしょう。



また、縦走は長期の休みが取れる学生だからこそ出来る登山で、とても贅沢な山の楽しみ方でもあります。
新入生の皆さん大学生のうちに私達と縦走、してみませんか?

新入生勧誘期間は4/1に金沢文庫、4/3,4に金沢八景でブースを設置して待っています。
期間外ならクラブハウス棟508へ。  
Posted by KGUWV at 08:22Comments(0)クラブ紹介

2017年03月27日

新入生Q&Aその3〈部活は忙しい?〉

Q部活は忙しいから自分にはできなさそう…
A活動は週1回月曜のミーティングと大体月1回のペースで行うアウトドアだけ!
在籍中の部員は文理問わずいますが、特に理系の部員は「活動のペースがちょうどいい」と感じているようです。
アルバイトを始めたい人、履修科目の多い理系学生にもワンゲルはおすすめです。
まずは是非友達を連れて、或いは友達探しにワンダーフォーゲル部の新入生歓迎会を利用してみてはいかがでしょうか。
4/4、17:00~歓迎会をしますのでオリエンテーションが終わったら部室のクラブハウス棟5階508に来てください。
食べ物や飲み物を用意しておくので手ぶらで来ていただければ、大学についてや部活についての気になる点を説明します!




  
Posted by KGUWV at 08:36Comments(0)クラブ紹介新歓

2017年03月26日

ワンゲルの活動の魅力 その1〈登山〉

登山というと「坂道を長く歩くなんて大変だ」「登山は中高年層の趣味のイメージがある」、と思われる方もいるでしょう。
しかしながら登山の魅力は山を長く歩く、少し大変な運動になる。そんなところにあると思っています。
例えば山を長く歩くと植生や周りの雰囲気は目まぐるしく変わります。
色々な景色は部屋に同じ時間いるよりもなぜだか濃密な時間を過ごしたように感じますし、一瞬であったかのような短い時間だったとも感じます。
そうして時間を過ごしたあとの山頂の雄大な景色は例え霧がかっていても特別に感じるものです。
また、少し大変な運動になるというところもその運動の後の山頂の景色と美味しいご飯と温泉を体験してしまうとなぜだか「また登ろう」「次はどこへ行こうか」と
考えてしまう。そんな劇薬のような魅力が登山には含まれています。
登山という趣味は確かに中高年層が多いです。
しかしこれも裏を返せば世代の離れた方とも語り合うことの出来るコミュニケーションツールとしても優秀な趣味なのです。
つまり一見して躊躇されてしまう多くの要素は登山の魅力、と言えるのではないでしょうか。
登山をしない人がよく「なぜ苦労して登るのか理解できない」と言うのを聞きますがそこに魅力が隠れているのですから仕方がないですね。



  
Posted by KGUWV at 12:32Comments(0)クラブ紹介

2017年03月25日

新入生Q&Aその2〈道具を揃えるのは大変?〉

Q山道具とかアウトドアをするにはお金がかかりそう…
A関東学院大学ワンダーフォーゲル部では大きくて高価な大型ザックやシュラフ(寝袋)はいくつか貸し出せるように用意しています。

アウトドアを始めてみたいけど道具を揃えるのが大変と言う方でも、とりあえず日帰り登山に参加して、必要だと感じたものから揃えていくのが1番だと思いますし、気になったものは部の先輩に相談したりしながら用意していけばきっと使い方も熟知できるというものではないでしょうか。

ワンダーフォーゲル部ならアウトドアを始めたい貴方をサポートできる環境が整っていますよ!


写真は貸出用ザック60Lです

  
Posted by KGUWV at 07:42Comments(0)クラブ紹介新歓

2017年03月24日

新入生Q&A その1〈ワンダーフォーゲルって何〉

Q ワンダーフォーゲルって何をする部活?
A 変わった部名の由来はざっくりいうとドイツの野外活動を日本の大学生が真似たものだから。
個人的なイメージですが山岳部よりはアウトドア全般に取り組んでいるところが多いですね。

関東学院大学ワンダーフォーゲル部は特に夏山や日帰り登山を中心に活動しています。
雪が積もり、難易度が上がると言われている冬山は登らず、スキー・スノボやサイクリングを楽しんでいます。
しかしながらKGUワンゲルの良いところは部員がやりたいこと、行きたいところに行けるところ!
行ってみたい、やってみたいことがある新入生は是非ワンゲルに!





4/1は文庫キャンパスで、4/3,4は八景キャンパスでブースを用意しています。大学に関してでも、部活に関してでも構いませんので立ち寄ってみて下さい。部員の学部であれば履修相談にも乗りますよ!
  
Posted by KGUWV at 07:45Comments(0)クラブ紹介

2016年10月29日

平成28年度の部活紹介と活動まとめ

こんにちはワンダーフォーゲル部の広報です。

私の一身上の都合により今年はブログの更新が疎かになりがちだったので、
改めてワンゲル今年度(27年11月~28年10月)の活動を簡単に紹介できればと思います。


まずは自己紹介から、関東学院大学ワンダーフォーゲル部は残っている記録では1958年(昭和33年)4月15日生まれの58歳。

現在の部員構成は
4年4人
3年4人
2年2人
1年4人の14人で活動しています。

主な活動は丹沢や谷川(平標、仙ノ倉)、夏にはアルプスに行き、春は卒業旅行として島などの様々な場所で冒険しています。
過去にはスイスアルプスやネパールに遠征に行ったことも?
週末、長期休暇を利用して上記を始めとしたアウトドア活動をしているのがワンダーフォーゲル部です。


では、今年度の活動を簡単に、簡単に!紹介していきます。

10月
学祭(平潟祭)





11月
雲取山




12月
川苔山




2月
山小屋整備(雪かき)




3月
春合宿(箱根)




4月
新歓




5月
平標山




6月
赤城山




7月
野島キャンプ


8月、9月
夏合宿(南アルプス)




山小屋整備(補修)



10月
平潟祭





以上です

後一日ですが、今年の平潟祭もOB・OGを始めとした皆様のたくさんの来賓をお待ちしています!
  
Posted by KGUWV at 17:25Comments(0)クラブ紹介合宿月例山行

2016年03月31日

2016年度新入生勧誘チラシを作りました!

前回の更新から久しくなってしまいました。また、クラブロも4月で閉鎖となるようですが、今年もワンダーフォーゲル部に新入部員が入部してくれるよう勧誘頑張っていきたいと思います!





どうでしょうか?このようなチラシを作り、新入生勧誘期間の2日間、勧誘をしていきます。
1枚目のメインとなっている写真は夏の大雪山(黒岳)テン場での1枚、こういった写真を見て心惹かれるような人を逃さぬよう、一丸となって活動します!  
Posted by KGUWV at 21:07Comments(0)クラブ紹介

2015年03月24日

新入生ご入学おめでとうございます!!

新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
そしてはじめまして。
ワンダーフォーゲル部です。
ワンダーフォーゲルとはドイツ語で「渡り鳥」という意味がありその言葉通り、山から海まで、日本各地、様々な場所を旅しています。

普段の部活は、毎週月曜日の午後18時から週一回行っています。
皆さんも我々と一緒に旅をしてみませんか?

クラブハウス棟508号室でいつでもお待ちしております。
  
Posted by KGUWV at 14:37Comments(0)クラブ紹介

2014年04月02日

新入生のみなさん ご入学おめでとうございます。



新入生のみなさんご入学おめでとうございます。

ワンダーフォーゲル部です。

みなさんワンダーフォーゲルという言葉を、初めて聞く人が多いと思いますが、

ドイツ語で「渡り鳥」という意味になります。

その名の通り、様々な山に行き、何日間もかけて登ったり、

旅行でいろいろな県に行ったりして渡り鳥のように行動します。

新入生のみなさんも僕たちと一緒に渡り鳥のように各地を冒険してみませんか。

初心者でも安心です。

この部活自体、高校ではあまりないものなので、大学から始めている人ばっかりです。

この部活に興味のある方、一度でも話を聞いてみたい方は、部室棟508号室に

月曜日、午後6時にお越しください。あなたのお越しをお待ちしております。


部会 

毎週 月曜日 午後6時より クラブハウス棟 508号室にて 



関東学院大学 ワンダーフォーゲル部 CLUBLOGへ


  

Posted by KGUWV at 15:30Comments(0)クラブ紹介

2013年04月02日

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。



新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

そして、はじめまして!

ワンダーフォーゲル部です。

ワンダーフォーゲルとは、ドイツ語で『渡り鳥』を意味する言葉で

その言葉のとおり、山から海まで、日本各地、様々な場所を

旅しています。

普段の活動は、毎週月曜日に行っているので

忙しくて、部活にあまり参加できない方にもオススメです!

普段はアットホーム、野外活動では本格的アウトドアライフ!

楽しさいっぱいの、この部活を一緒に体験してみませんか?

ワンダーフォーゲル部は、クラブハウス棟508号室にて

いつでも、お待ちしております。

連絡先

部長 上平 祐樹 jet-set-radio3f@softbank.ne.jp


部会 

毎週 月曜日 午後6時より クラブハウス棟 508号室にて 

部活のホームページ http://kguwv.hama1.jp/
  

Posted by KGUWV at 00:01Comments(0)クラブ紹介

2012年04月03日

祝!入学 & 春合宿のご報告

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
ただいま、ワンダーフォーゲル部では新入部員募集中!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

部 室 体育舘前 部室棟  508(八景キャンパス)

部 会 毎  週      火曜日 午後6時~8時

連絡先 上平(かみたい)  jet-set-radio3f@softbank.ne.jp

以下、春合宿の報告です。

ワンダーフォーゲル部は2/18~2/23
春合宿に行ってきました。
一年(現2年)、山田、竹村、上平合計3人で
小笠原諸島の父島へ行きました。


1日目 おがさわら丸の中で集合写真
船が揺れて、あまり寝れなかったです。

2日目 25時間の船旅を経て父島に到着
現地の方が出迎えてくれました。

宿泊先の小笠原ユースホステルの前で1枚

3日目は高山という山にハイキングに行きました。
曇っていたのが残念でしたが途中の景色の海がとても奇麗でした。

頂上へ到着。看板の文字が見えませんでした。
でも景色は綺麗で良かったです。

4日目 ホエールウォッチングを行いました。ちょうど、
ザトウクジラの繁殖の季節で、
雄が雌の鯨を追いかけるメイティングという行動を
見ることが出来ました。

5日目これで今回の旅は終わりです。
再び25時間の船旅を経て東京へ戻ってきました。
世界遺産にもなった、小笠原の自然に触れることが
出来て良かったです。
いつかまた行きたいと思いました。

  

Posted by KGUWV at 10:14Comments(0)クラブ紹介

2012年04月02日

祝!入学

                

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
ただいま、ワンダーフォーゲル部では新入部員募集中!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 活動内容

クラブ専用の山小屋を使った活動、温泉めぐり等

夏~秋は日本全国の山々(北アルプスや北海道
大雪山など)へ行き、
冬~春は沖縄の離島(西表島、波照間島など)や、
屋久島、四国一周自転車の旅など自然の中で
キャンプをしながら、日本全国を旅しています!!

他大との交流会や合同合宿もありますよ!!
スキー、ワンデリング(山歩き)等

部 室 体育舘前 部室棟  508(八景キャンパス)

部 会 毎  週      火曜日 午後6時~8時

連絡先 上平(かみたい)  jet-set-radio3f@softbank.ne.jp               
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


        

Posted by KGUWV at 07:00Comments(0)クラブ紹介

2011年10月18日

夏合宿報告

遅ればせながら、夏合宿の報告です。

三年生松尾、篠崎、二年生廣田、一年生山田、竹村、上平(かみたい)

合計6人参加しました。

夏合宿の目的地は鳳凰三山を登りました。

1日目


初日、雨が降り足場と視界が悪く進むことが困難でしたが、
なんとか予定どうり目的地のキャンプ場に着くことができました。

2日目


二日目初めに部員みんなと一緒と集合写真を撮りました。
頑張っていってみよう!!


けっこう登ったら、いつの間にか雲の上にいたよ~~




鳳凰三山の一つ、薬師岳の頂上に着いてみんなと集合写真。
達成感が満ち溢れる~~

5 
頂上まで登り次の山に向かいましたが、
みんなけっこうへばってきてます


地蔵岳です。頂上の写真もいいですが、ここでは。
遠くから見た地蔵岳も良いアングルでした。


ついに、下山。と思いきや雨が降ってきてしまい、
足場がとても不安定で困難でしたが、
無事に下山することができました。




私たちが泊まったキャンプ場の近くには大きな川もありました。
山々の間にある川、そして、山の上にかかっている霧と雲
とても幻想的で感動しました。



10
最後はまるで、タイトルデスクトップの風景になるようなこの一枚!
俺たちの挑戦はまだまだ続くぜ~~~!!


  

Posted by KGUWV at 02:11Comments(0)クラブ紹介

2011年04月05日

新入部員募集&春合宿の報告

3月11日に発生した東北関東大震災の被災者の皆さまに心よりお見舞い申しあげます。

ただいま、ワンダーフォーゲル部では新入部員募集中!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 部 室 体育舘前  部室棟 508 (八景キャンパス)

 部 会 毎   週  火曜日 午後6時~8時

              部会のある日時以外で、部室に来られるときは
              メールしてください。お待ちしています。
 
 連絡先 松 尾   メールアドレス shintaro-m.1127@docomo.ne.jp
                       (携帯メールアドレスに変更しました。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

遅ればせばながら春合宿の報告です。

私たち、ワンダーフォーゲルは春合宿に沖縄へ行ってきました。
もう一度あのきれいな蒼い海を訪れたい、初めていくので沖縄を存分に楽しみたい
そんな願望をかなえる旅にしていきたいと思い、この合宿を計画しました
合宿を行ったのは、2/24~3/5の約10日間です。参加者は松尾・篠崎・二宮の3人です
ではこれより、合宿の日々を報告していきたいと思います



2/24
船の上から有明埠頭・フジテレビを眺める
今日は午後5時に有明埠頭から那覇新港に向かう船に乗船しました
出港したあたりから、風はものすごく強く冷たかった



2/26
このあと2日間船で過ごし、2/26に那覇新港に到着し
上の写真のホテルに今晩泊まりました
二泊三日船の上にいたので、ちょっと体が揺れるような感覚がありました



2/27
この日は那覇から伊計ビーチに向かいました。
天気は曇りときどき晴れでした。雨が降らなかっことは不幸中の幸いです
移動手段はバスを使い、約6時間の長い道のりだった
途中歩くこともあり、みんなビーチについた頃にはへとへとでした


4・

5・


2/28
伊計ビーチ二日目です。この日の天気は晴れていて
とても気持ちよかったです。
今日は伊計島の北側を歩きました。
地平線の先まで畑や海が広がっていて、とても絵になるような風景でした
歩いていると、大昔この伊計島に住んでいたと思われる家
竪穴式住宅の遺跡がありました。
海や景色だけでなく、歴史も知ることができました。

3/1
伊江村に向かうはずでしたが、天候が悪くなってしまったことにより
那覇に戻り待機しました。みんなで次の日になにをするか考えました



3/2
今日は首里城に訪れました。
その日の天気は曇りでちょっと残念でしたが、
またここに来ることができたのは感動でした。
そして、帰りには国際通りに寄り観光しました。

3/3
5日間の沖縄合宿の旅は終わり、
那覇新港から有明埠頭に向かう船に乗船します
この日の波はとても強く、酔いそうになり早めに就寝しました



3/5
合宿最終日、この日の午後4時に有明埠頭につき、
6時に横浜駅に無事着きました。
2日の日の予定が変更があり、あまり快適にはいかなかったと思います。
初めて部長をやって、わからないことや、部員のみんなに迷惑をかけたりして
うまくやれていたとは思いませんが、とても良い経験をつむことができました。

この合宿を通してこれからもがんばっていくので、どうかよろしくお願いたします。




  

Posted by KGUWV at 02:18Comments(0)クラブ紹介

2011年04月02日

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

                

3月11日に発生した東北関東大震災の被災者の皆さまに心よりお見舞い申しあげます。

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
このような時に、新たな一歩を踏み出すことは、
大変な不安に駆られるかもしれません。
しかし、人生は、前進あるのみ。
我々と一緒に前へ、進みましょう。
ただいま、ワンダーフォーゲル部では新入部員募集中!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 活動内容

クラブ専用の山小屋を使った活動、温泉めぐり等

夏~秋は日本全国の山々(北アルプスや北海道
大雪山など)へ行き、
冬~春は沖縄の離島(西表島、波照間島など)や、
屋久島、四国一周自転車の旅など自然の中で
キャンプをしながら、日本全国を旅しています!!

他大との交流会や合同合宿もありますよ!!
スキー、ワンデリング(山歩き)等

部 室 体育舘前 部室棟 508 (八景キャンパス)

部 会 毎   週  火曜日 午後6時~8時

              部会のある日時以外で、部室に来られるときは
              メールしてください。お待ちしています。
 
連絡先 松 尾    メールアドレス shintaro-m.1127@docomo.ne.jp
                        (携帯メールアドレスに変更しました。)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


        

Posted by KGUWV at 13:24Comments(0)クラブ紹介

2010年04月02日

祝!!入学&春合宿のご報告

    新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
ただいま、ワンダーフォーゲル部では新入部員募集中!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

部 室 体育舘前 部室棟 508 (八景キャンパス) 部 会 毎週 火曜日 午後6時より
        
                 分からないことなど、

                 何でもメールしてください。 

連 絡 先   : メールアドレス

担 当 深 沢 :fukasawa-yama-otoko@t.vodafone.ne.jp

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
     ↓↓↓↓↓こんなことやっています。↓↓↓↓↓

関東学院大学ワンダーフォーゲル部ブログをごらんの皆様へ春合宿のご報告です。
今年の春合宿は自転車でどーしても旅がしたいという現役部長のもと…
神奈川県を一周して参りました!
今回の合宿では横浜駅をスタートラインとし、なるべく県境に沿いつつ自転車で移動を重ね
県内各地のキャンプ場に泊まりながら最終目的地とした関東学院大学を目指すものです。
合宿期間は3月8日から3月14日の7日間、
参加者は一之瀬・渡辺・篠崎・松尾の計4名となりました。

それでは日を追って報告していきたいと思います。



3月8日(1)
合宿初日は横浜を出て東京都城南島海浜公園まで行きました。
初日ということもあり何の問題もなく目的地に到着できました。
みんな体力が有り余っちゃうくらい、笑顔がまぶしいです。



3月9日(1)
合宿2日目です。この日は城南海浜公園から相模原市新戸キャンプ場までの移動となりました。
お天気はあいにくの…雪です。まさかまさかの雪が降っちゃいました。
午前中こそ雨だったので移動可能でしたが午後になって雪が積もっちゃうと移動は困難。
もともと移動距離が長い行程だったのでみんな疲労困憊、へろへろになってキャンプ場につきました。




3月9日(2)
雪道の上を自転車を半ば引きずりながら歩いたため、
キャンプ場のチェックイン予定の時刻を大幅にずれ
午後7時に到着しました。
あたりは真っ暗。ツーリングでの旅なので雪上での
キャンプには装備が足らずあえなくバンガローをお借りすることに…
この雪によってもたらされた問題がこの後の私たちを悩ませ続けました。




3月10日(1)
合宿3日目。
写真は新戸キャンプ場になります。すっかり雪化粧がされ
見た目にはきれいに、部員たちにはトラウマの対象に見えます。
この雪を鑑み当初予定していた
「山中湖で一泊し次の日に箱根を目指す」というルートは
真っ白の白紙へとその姿を変えることになりました。
そこで急遽南下し丹沢のふもと滝沢園キャンプ場を目指す
というルートに変更になりました。



3月10日(2)
「なぁんだ、山の上だったから雪が積もっちゃったのね」っと
言わんばかりのふもとの状況。
何はともあれこの日は無事に自転車で快適に移動する
ことができました。
















3月11日(1)
合宿4日目。
この日も朝から好調に移動開始できました。さすが南足柄市、
走りながら富士山を見ることができます。
この日は秦野から箱根への移動です。山道は登りがきつい!
そしてみんなのトラウマも一緒にいらっしゃいました。
















3月11日(2)
またまた雪がお目見えです。
本日は芦ノ湖キャンプ村にキャンプです。
湖のすぐそばで眺めがとてもきれいでした。
ただ…極端に寒かったです。



3月12日(1)
合宿5日目。
この日は箱根から平塚市柳沢青少年キャンプ村を目指します。
国号1号線の最高地点は874m!
朝から下り坂を快適にサイクリングしお昼過ぎには
平塚まで一気に行けちゃいました。
山の空気や潮風を感じながらのサイクリングは格別です。


















3月12日(2)
時間をたっぷり使って今夜は海鮮鍋です。
キャンプ場は砂防林の中にあって風の影響はなく快適でした。
















3月13日(1)
合宿6日目。この日は平塚から横須賀市観音崎の
観音崎青少年の村キャンプ場までサイクリングです。
まるで南国のような外観のこの道は潮風を感じながら
ゆっくり走れて最高でした。



















3月14日(1)
合宿最終日。観音崎からは関東学院は近くて午前中には大学に着いてしまいました。
長かった合宿もクライマックスを迎えました。ゴールが大学なのはうれしいです。
今回の合宿では合宿期間中ルート変更や天候の悪化などいろいろ盛りだくさんの合宿でした。
全員の役割分担や共同作業の大切さなど考える気がつくこと事が多かった合宿になったと思います。
また機会があれば今度は芦ノ湖も含めた神奈川県1周がやりたいです。  

Posted by KGUWV at 08:36Comments(0)クラブ紹介