QRコード
QRCODE
インフォメーション
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
KGUWV
KGUWV
オーナーへメッセージ

2015年10月31日

天城山(万次郎岳・万三郎岳)

10月18日に静岡県伊豆市に位置する天城山の万次郎岳、万三郎岳に行ってきました。




今回利用した登山コースは8,7km、約5時間30分の天城シャクナゲコース。
始発のJR伊東線に乗り、伊東駅に集合。バスを利用し天城高原ゴルフ場から登山を開始しました。







当日は霧が立ち込める生憎の天気、海が近い天城の地勢のしわざでしょうか。




万二郎岳頂上にて小休止




標高差があまりないため、上下の移動が多いように感じました。







万三郎岳登頂、各々昼食を取ります。山頂を目前に天気も回復し、六、七分程度のの紅葉を楽しめるように。










下山も早々に広がる眺望にカメラを手に取ります。




下山の様子







昼食を含めてコースタイムはピッタリ5時間。予定より早い山行でした。




熱海温泉へと向かう人と翌日に備え帰宅する人に別れるため伊東駅解散。久々の大所帯での活動となりました。お疲れ様でした。

  
Posted by KGUWV at 00:18Comments(2)

2015年10月05日

2015夏合宿 北海道に行ってきました

始めに、今回からブログの担当を努めます、私1年の小田が次年度の広報担当となりました。
登山は入部してから始めた私ですが、日々楽しく活動できているので、その様子を「関東学院大学にもこんな部活があるんだ!(*^◯^*)」と、全国に発信していければと思います。
ガンバリマス!



さて、今回は8/20~8/27に行った北海道での合宿を報告していきます。

約20キロの荷物を背負い、5人で向かった北海道。今回の計画は、札幌の南の街、美瑛から美瑛富士を通り、百名山トムラウシ山 を目指し北上していく!
…予定でした。

成田からの移動に1日を費やし、意気揚々と臨んだ2日目、美瑛富士のテン場を目指します。


美瑛富士のテン場での一枚

ここで、以降の水の確保等の不安要素が多かったためにルート変更、
一泊しUターンをするという苦渋の決断をします。


北海道で大自然の厳しさを学ぶ(写真は3日目下山中)

1日目に良くしてくれたキャンプ場にてルートの会議を行います。


テント設営の瞬間に突然のスコール、テントが浸水したためにロッジの利用を余儀なくされました


4日目、そんな私達が気持ちを切り替え臨んだのが大雪山。
今度は、バスで層雲峡まで回りこみ、黒岳から北海岳を通り旭岳までを縦走してくこととしました。


層雲峡で2年佐藤先輩が体調不良の為一時離脱、同じく金子先輩とともに体を休め、旭岳での合流を目指します



黒岳はロープウェイなど観光地化されてる一方、このような手をつくような傾斜も



これまでの苦労も吹き飛ぶほどの鮮やかな空と雲海に思わずピースを繰り出す2年玉手先輩


ガスで後ろは見えなくともようやく実感してきた北海道の登山で会話も弾みました


本日のテン場、黒岳石室を徒歩10分の桂月岳から

5日目は前述の通り北海岳を通るルートを選択、縦走をしてきます。
この日は6種類8度、山を歩いています。


大量の雪解け水で 出来た川、8月にこんな景色を拝められるのも北海道ならでは


ここまで来るとすれ違う登山者も指で数えるほどでした


北海岳山頂
今やワンダーフォーゲル部 の名物、3年佐藤先輩のコロンビアが唸る


※アリゾナではありません


旭岳への分岐が難しく、間宮岳 まで突き進んだ一行。
その後ハイペースで時間が余った為、北鎮岳までピストンすることを決意


証拠写真、私は北鎮岳への道中が合宿中1番きつかったです


旭岳のテン場にて、煮沸消毒で水を確保し5日目終了。
内容の濃い一日でした


トップの一枚旭岳山頂、テン場からの急勾配には目を疑いました。


後は旭岳の麓で縦走の汚れを落とし、テントで一泊した後に札幌から更に少し移動したすすきので一泊。行き同様に新千歳から成田へ帰りました。
唐突な文章説明はカメラの容量が埋まり、写真がないためです…


多くを学び、反省点も多々ある今回の合宿。この後に行ったOBさんとの報告会でも食事や登山計画などをご教授頂きました。
楽しいワンゲルの活動をより良いものとするため、また、安全な登山のために、
この経験を糧として、我々ワンダーフォーゲル部は、これから活動していきます。
ありがとう北海道!ほっかいどうたのしかったです!

それでは次回は、天城越えの天城山での紅葉狩りに行ってきます。

オツカーレ!  
Posted by KGUWV at 13:51Comments(0)合宿

2015年10月03日

2015富士登山


前のブログ更新からだいぶ時間が経ちましたが、8月10日、11日に富士登山に行ってきました。昨年は富士吉田から登りましたが、今年は静岡県の富士宮口から登りました。初日は8合目の池田館まで向かいます。


登りはじめは霧が深く、視界が非常に見えにくかったです。
そのため人通りが多く、また道が狭いため、ぶつかりそうになることが何度かありました。




登って行くにつれ、徐々に視界が良くなっていきました。



視界は良くなりましたが、今度は山道が徐々に険しくなってきました。


山道は険しくなりましたが景色は最高です。


登山客がたくさんいますね!さすがは富士山です。


この日の最終目的地である池田館に到着しました。山道はとても険しかったですが、無事の到着することができました。



到着してからは各自食事を取り、消灯時間前には寝袋の中に入りました。


日付が変わるころに起床し、
ヘッドライトを装着していざ山頂へ出発です。


後ろを振り向くとこんな感じでとても綺麗でした。


岩肌がゴツゴツしていていたので周囲の人がつまずいている光景が多くみられました。



9合目に到着です。


山頂に到着し、ご来光まで待つことにしました。
到着した時の気温は6℃でした。


ご来光です!今年も富士山でご来光を見ることができました。


剣ヶ峰で登山ガイドの方に撮っていただきました。


噴火口です。


富士山頂上浅間大社前で写真を撮り、下山しました。
寒暖差が激しく、体調を崩す人もいましたが、無事下山することができました。
ブログ更新が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
  
Posted by KGUWV at 19:45Comments(0)