QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
KGUWV
KGUWV
オーナーへメッセージ

2023年12月22日

月例山行 12月号 仏果山

今年最後の月例山行は仏果山です!

ブログ主は今回の山行に参加していませんが、小学生の頃、学校の体験学習で登った記憶があります。
その時から既に外で運動しない方だったので、特別険しくなくとも、登るのに随分苦労しましたね……。

さて、それでは山行を振り返って行きましょう。


あれ、思ったより荒れてるかも…?



これは入山時のですね、道端には分かりやすく登山者カードの提出場所があります。仏果山には小さな子もたくさん登ります。仏果山含め、他のどんなに登りやすい山でも登山届の提出は怠らないようにしましょう!

入山直後の登山道


この格子状に植えられた並木道から降り注ぐ陽光。
写真としてはベタで、特に珍しい光景でもないのですが、雰囲気がいい感じなので、私がブログを書いてる間は、こういった写真が選ばれやすいです。




宮ケ瀬越に着きました。中間地点といったところ
でしょうか?
この後、時間が余ったので高取山にも行ったみたいです。




いいね!いいですね!山頂に近づくに連れて見えてくる景色!
登りきってから見た方が絶対感動するのに、ついカンニングしてしまうんですよね……。
でも、ここからの景色も悪くないでしょう?




危なげなく山頂に到着!……逆光で見えずらいぞ?
きっと明るい未来のせいだろう!(おい)




山頂からの景色1


山頂からの景色2


山頂の景色3


山頂景色4


景色5



展望台での記念撮影

ブログ上ではどうしても画質が下がってしまいますね……インスタにも載せようかな?

金子先輩もパシャリ



それにしても空が綺麗です。空は晴れているのに
どこか哀愁を感じます……。




高取山にも寄りました




愛川ふれあいの村


一度来たことは覚えていますが、意外と印象少ないかもです。




これにて登山終了です。
今回は全体的にもまったりした雰囲気だったのでしょう、難なく登れてしまった様子です。
私が今回不参加だった理由とは別ですが、個人的にはもっと登りがいのある山に行きたいですね。

年の瀬が近づき、何かと忙しくなってきました。
まだ確定していませんが、今年中にもう一度はブログを更新しようかなと考えております。その時には
今年の総括、没ネタ、部室の変更点などを紹介します。
やっぱり総括は大変なので多分やらないです。


次回「お話をするお話」


そうそう、小説といえば私も一つ書いた事があるんですよ。
どんな話かって?もちろん秘密です。  
Posted by KGUWV at 01:02Comments(0)月例山行

2023年12月03日

月例山行 11月号 鍋割山

代替わり後初となる、今回の月例山行は鍋割山です!

今回から一年生が現役生の中心となり、参考計画も作成して行う初陣でございます。
鍋割山を選んだ経緯はというと……
「ねえ、山の頂上でうどん食べたくない?」
というものでした。(少なくとも私は)
そう、鍋割山は山頂であったかい鍋焼きうどんが食べられるのです!

という訳で麓のビジターセンターに到着です。

そういえばもうクリスマスシーズンですね。





はいはい、リア充共は放っといて、登山開始イィ!


後沢乗越までは、なだらかな道のりで進みます。
鬱蒼とした雰囲気で、山とは違う不気味さが。
何かが出てきそうな雰囲気ですね……?






やっぱり魔物が現れた!

「元部長の亡霊」
標識にもたれかかっている、お化け屋敷で道案内してくれるタイプのお化けだ!







なんとか振り切って開けた場所に到着、曇天ですが良い景色なんですよこれが。
写真じゃ全然伝わりそうにないので一度登ってみることをオススメします(謎のこだわり)


【後沢乗越】
えっ、ここからが本番?
えっえ何この階段達……

ここからはかなりの急勾配が続き、予想以上の険しい道のりだったため、写真を撮る余裕がありませんでした…

余談になりますが、ヤマノススメのここなちゃんはこの険しい道をリズム良く進んでいました。えぇ…
流石というべきでしょうか、これにはあおひなも若干引いた様子でしたので笑笑





やっと山頂だぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!


↑↑↑↑↑あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…………





後沢乗越に時間を取られたのか、案の定鍋焼きうどんは売り切れになっていました……
我々が山頂に近づくにつれて、山頂側からすれ違った人達の顔が今でも目に浮かびます!皆さんすごくあったかいものを食べた顔をしていたのです!まるで鍋焼きうどんでも食べたような……





正直かなり楽しみでした鍋焼きうどん……
この時は自身の心と呼応するような、登山の達成感はあれと、どこか煮え切らない所もありました。
(鍋焼きうどんは焼いてますが)






とりあえず皆で写真は撮りました。






その後は少し天気が回復してきたのか、下山時には青空を見れたのは救いでした……!
これには部長の亡霊もにっこり^^
無事成仏出来たことでしょう







麓に戻るとリア充度が悪化してましたヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
今回の山行ではこの通り、鍋焼きうどんは食べられませんでしたが、その為にリベンジする良いきっかけも貰いました!
というかいずれ塔ノ岳も登らなきゃ、とても富士山リベンジも叶わないでしょう。また来ますよ!
  
Posted by KGUWV at 00:30Comments(0)月例山行

2023年10月24日

10月 月例山行 陣場山

10月22日 
今回は陣場山に行ってきました!
代替わり前最後の山行だったので一段と気合を入れて臨みました!
陣場山自体は登った経験のある人が多かったので内容としては1・2年生主体で山行に臨み3年生がサポートする形で山行を行いました。

今回は藤野駅から出発!


天気がとてもよかったので、登ってる最中も視界が悪くなるポイントがほとんどなく、安全に臨めましたicon01




1・2年生同士でのコミュニケーションがしっかりとれていて、後輩の成長を感じて嬉しいですicon12



その後道なりに進むと、気合を入れすぎたのか早々に山頂についていましたface08





集合写真も!イェイface05


山頂で食べたうどんがとても美味かった!


その後も1・2年生主導で無事に下山しました!

代替わり前最後の山行としては1・2年生の成長も実感できましたし、かなりよかったものと感じます。
先月、月例山行が行われなかったので体力不足など心配でしたが、みんな無事に山行を終えることができてよかったですicon12
また次回の山行をお楽しみに!!!

最後に、今回の山行を持ちまして正式に代替わりをおこないます。
投稿主にとってブログを書くことは初めての経験でした。ご愛読大変感謝しておりますicon12
今後ともワンダーフォーゲル部のブログを是非ともよろしくお願いしますicon06  
Posted by KGUWV at 11:21Comments(0)月例山行

2023年09月13日

8月 月例山行 木曽駒ヶ岳

8月の月例山行は木曽駒ヶ岳に行ってきました!


2023年度初となる宿泊を伴った登山だったので少し不安はありましたが無事登り切ることができましたicon09


ご飯がとてもおいしかったですicon12

2日間にわたる山行で疲れもかなり見えましたが、その分景色は今まで以上に絶景で疲れも吹き飛びましたface05






過去最高の夕日も撮れましたicon09

月例山行として今年度初めて宿泊を伴う登山を行いました。初めは不安なことも多かったですが、終始部員全員が体調確認やリラックスできるようにお互いをカバーしているような行動が目立ちました。これらの経験は今後の山行にも活きてくると思います!
以上が木曽駒ヶ岳の活動記録です
次回もお楽しみに!  
Posted by KGUWV at 18:12Comments(0)月例山行

2023年07月12日

7月 月例山行 金時山・明神ヶ岳

7月2日 
今回は金時山・明神ヶ岳に行ってきました!
試験前の山行だったのでいつもと違い、第一日曜日に実施しました。
また、予定している夏合宿の特訓も踏まえ、金時山登頂後下山する班と明神ヶ岳まで縦走する班の二班で行動しましたicon09

集合場所は箱根湯本駅!そこから乙女峠バス停へ移動し2班に分かれ出発!


7月に入り気温も高くなっていたのでこまめに水分補給をしながら進みます!


天候が良く空気も澄んでいたため乙女峠付近から綺麗な景色を拝めましたicon01


景色を堪能しながら登っているとあっという間に目的地である金時山に到着しました!


みんなで記念撮影icon12

景色も最高でした!


休憩を挟んだ後、下山する班と明神ヶ岳まで登る班で分かれ解散しました。
1年生にとっては初めての縦走という人もいて体力不足を訴える人も出てくるかもと心配しましたが、先頭のペース配分や部員全員がコミュニケーションを取りつつ進むことを心がけました。



そして歩くこと数時間、明神ヶ岳に到着!

だいぶ日も降りてきて下山の際は西日がきつかったです。

疲労も結構溜まっていると思うので一人一人安全を守りつつ無事下山しました!
正直、明神ヶ岳に着く頃にはみんなの顔に疲労感を感じましたface07

今回の山行は縦走を含み、いつもに比べ行動時間が長くなりました。ですが、一人の離脱者も出さず無事山行を終えれたことは本人たちも自信になったと思います。夏合宿のことを考えると今回の行動時間は少なくとも動かなくてはならないので各自、体力や体調管理で課題が多く見つかったと思います。
これらを改善して夏合宿に備えれるよう部会で反省し、もっとたくさんの山へ挑戦するつもりですicon09

今回の山行はここまで!また次回をお楽しみに!


  
Posted by KGUWV at 13:50Comments(0)月例山行

2023年06月07日

6月 月例山行 大山

6月4日
今回は大山に登ってきました!
本来は塔ノ岳に登る予定でしたが、週末にかけて関東を襲った大雨の影響も考慮し山行の難易度を少し下げて大山に登ることになりましたicon03

集合場所は伊勢原駅!大雨の後なのでヒルに気を付けてね、と言った瞬間にヒルに遭遇する場面もありましたが気合を入れていざ出発icon09



雨の降った後ではありましたがさすが大山!たくさんの登山者の方々が山に登りにきていました!



登山道はぬかるんでいて滑りやすかったのでいつも以上に慎重に進みました


そして目的地である大山山頂に到着!


みんなで集合写真も撮りましたicon09

4年生もいい笑顔!


写真を撮り終えた後、下山の準備をしていると空が曇って霧が出てきました。。。face07


幻想的な雰囲気になりましたが、視界が悪く足元もぬかるんでいるためより一層慎重に下山しました

大山は登りごたえもあり、道中大きな杉の木や大山阿夫利神社など見どころもたくさんありました!



最後に山行を通して怪我なく登ることができて良かったです!
雨の後の山行でいい経験にもなったと思います。
また次回もお楽しみに〜!
  
Posted by KGUWV at 13:31Comments(0)月例山行

2023年05月24日

5月 月例山行 大野山

5月21日
今回は神奈川県山北町にある大野山に行ってきました!

集合場所はJR御殿場線の谷峨駅。山に囲まれた小さな無人駅で神奈川県にもこんな場所があったんだ!と、大変驚きましたface08



2班に分かれ出発icon09


途中に大きな吊り橋が!思ったよりも丈夫でした!


途中にクマ注意の看板が!凄い形相です...face10


蒸し暑く、汗をかきながらも良いペースで登って行きます!



無事に目的地大野山山頂に到着!集合写真を撮りました!



そして無事下山~!
事故や怪我もなく、良い山行になりました!
また次回もお楽しみにicon12  
Posted by KGUWV at 13:20Comments(0)月例山行

2023年05月05日

4月 新歓登山 三浦富士・武山

4月23日 今回は三浦富士・武山に行ってきました。

先週に続き、2週連続での山行ですので忙しい方もいたかと思いますが参加してくれたメンバーにはとても感謝していますicon12
それでは山行の風景を写真とともにどうぞicon09

集合場所は津久井浜駅!
2班に分かれ出発!


武山までの行程は階段が多いので先週の疲れも相まって足腰に疲れが溜まっていることが実感できましたface07

まだかまだかと言っている間に気がつくと武山についていましたicon09


そして先週お見せできなかった集合写真もパシャリicon12


各自休憩した後、三浦富士へと出発!


急な勾配は少なく比較的歩きやすい尾根となっているため、各グループともに親睦を深めながら目的地へと歩むことができました!


そして三浦富士登頂!


目的地についてあとは下山するだけと思っていた矢先になんと一番の鬼門が待っていましたface07
下山に際し、今日一番の勾配!かつ、湿度によってぬかるんだ足場!!



疲れが溜まっていたので一人一人安全に気をつけながら無事下山しました!

2週連続の山行ということもあり、疲労が溜まっていいた中での山行でしたが、怪我人なく終えることができて良かったですicon09
また、新入生からも楽しかったや、他の山にも登りたいなどポジティブな言葉をたくさんいただけましたface05
次回から夏合宿を見据えて難易度を徐々に上げていくつもりなのでお楽しみに!






  
Posted by KGUWV at 19:36Comments(0)月例山行

2023年04月26日

4月 新歓登山 大楠山

4月16日 今回は大楠山に行ってきました!

今学期初の活動となる山行だったので部員みんな気合を入れて臨みましたicon09
また、新歓登山に多くの新入生が参加してくれましたicon12本当にありがとうございます!
それでは、山行の風景を写真と共にどうぞicon09

集合場所は横須賀中央駅!
バスで衣笠山公園へ移動した後、3班に分かれ登山開始!


大楠山自体比較的登りやすい山なので、特に問題なく進むことができました。



久々の山行でしたが目的地大楠山山頂へ到着!
お昼ご飯を各自食べました〜


山頂での集合写真もここで撮影したのですが新入生の顔写真が写っている写真しか撮っていなかったこと、新入生の入部が確定していない・広報顔出しについての同意書を記入していないことを踏まえ、プライバシー保護等の観点から今回こちらのブログへ写真を掲載することができません。
*来週の山行は新入生が写っている写真の他に、部員のみの写真も撮る予定です。

山頂で昼食・写真撮影を終えたのち、各班下山を開始。

特に険しい道はなく新入生含め、とてもいい汗を流していました。

そして、怪我人・体調不良者出すことなく無事下山しました!

最後に、今学期初の活動でしたが怪我なく終えられていいスタートが切れたと思います。
3年生だけでなく、2年生の部員たちも新入生を気遣いながら山行に臨む姿が見れました!
来週も新歓登山を計画しているので次回もお楽しみに!
  
Posted by KGUWV at 13:39Comments(0)月例山行

2023年04月04日

4月 新歓登山のお知らせ

お待たせしました!
4月新歓登山のお知らせですicon12
今年はなんと新歓登山を4月中に2度実施します!

新歓登山への参加を考えている新入生は以下の現在公開している新歓登山の情報を熟読し、4月7日までにワンダーフォーゲル部のTwitter、インスタグラム、部長のメールアドレス、電話番号のいずれかにメッセージを送ってください。
ワンダーフォーゲル部のブースに直接お越し頂いた際にお伝えいただいても構いません。

部のツイッターアカウント https://twitter.com/KGU_WV
部のインスタグラムアカウント https://t.co/acWXhRhE5L
金子部長のメールアドレス f21D1073@kanto-gakuin.ac.jp
金子部長の電話番号 080-9871-8016

ワンダーフォーゲル部
4月新歓登山 
『第1回目』
・日程:4月16日 日曜日

・集合:横須賀中央駅

・行先:大楠山

『第2回目』
・日程:4月23日 日曜日

・集合:津久井浜駅

・行先:三浦富士・武山

・持ち物
運動靴、帽子、防寒具(山頂は寒いため)、タオル、雨合羽(傘とは別で持ってくること)、飲み物(1.5L くらい)、昼食、行動中に食べるお菓子(クッキーやドライフルーツ等お勧め)、ポリ袋、保険証のコピー、軍手

・連絡先(メール)
金子部長 f21D1073@kanto-gakuin.ac.jp

・服装
汚れてもよく、運動に適した服,靴で来ること。
リュックも今は使っていない物の方がお勧め(汚れる心配があるため)
長袖長ズボンを着用する事(虫刺され防止のため)
チノパンやジーパンは動きづらいためお勧めしません。

最後に、当部活は4月10日、17日、24日、30日に関東学院大学八景キャンパス7号館202号室にて19時より対面による部会を実施しております。
新歓登山の詳細や登山前の準備並び詳しい説明をしますので是非ご参加ください。
当日対面での参加が難しい生徒さんには、オンライン上にて画面共有を行いながら視聴することも可能ですので、ワンダーフォーゲル部のTwitter、インスタグラム、部長のメールアドレス、電話番号のいずれかに事前にメッセージを送ってください。  
Posted by KGUWV at 12:48Comments(0)月例山行

2022年12月22日

12月 月例山行 金時山

12月18日 今回は金時山に行ってきました!

山頂の気温がかなり低くなること及び、前日の雨の影響で登山道の凍結・積雪が予測されるなか防寒対策などしっかりと注意して行いましたicon09

集合場所は箱根湯本駅!

そこから乙女峠登山口へ移動!


いざ登山開始!



凍結している場所もちらほらとみられます。滑らないようにも細心の注意をしながら進みます!


途中寒さで凍えながらも無事金時山登頂!


天候も晴れており、景色も良くいい写真が撮れましたicon12

山頂で食べるご飯が実に美味い!face05


帰りは特に道の凍結に細心の注意を払いながら無事下山!

今回の月例で2022年ワンダーフォーゲルの活動は部会を除いて最後になります。
今年もたくさんの山に登り、怪我や事故なく無事活動を続けられたことに喜びを感じます。
来年も無事活動が続けられるように頑張っていきます!
それでは良いお年をお過ごしください!


  
Posted by KGUWV at 02:10Comments(0)月例山行

2022年11月23日

11月 月例山行 景信山・高尾山

11月20日、今回は景信山・高尾山に行ってきました!

集合場所は高尾駅北口!

実はこの日は雨予報だったので、残念ながら行けなくなりそうだと思っていました。face07
ですが、当日は雨が降らなくて良かったですface02

2年生を中心に2班に分かれ出発!


道中は特に問題なく一つ目の目的地である景信山に到着!


記念に写真撮影〜icon22


そこからいざ高尾山へ!



前回の月例に比べ、みなさんあまり疲れを見せることなく無事登り切りました

ただ、高尾山周辺は人が多かったため、今回は景信山での集合写真だけしか撮れませんでした。icon15
風景だけですが、山行を通してきれいな紅葉が見れました!icon22



そして、無事下山〜!

今回の山行は2年生が先導して行いましたが、部員全員が地図を持参するほか山行前に各自準備を徹底していたため、道を間違えることや大きなトラブルなどが起きずに山行を終えれたことを大変嬉しく思います。
ですが、行動予定に比べ実際に登り終えた時間が早くなっている部分など改善できる点も見つかったので、次回の山行では少しでも改善できるよう意識したいと思います!






  
Posted by KGUWV at 11:20Comments(0)月例山行

2022年10月26日

10月 月例山行 塔ノ岳

10月16日に丹沢の塔ノ岳に行ってきました!

代替わり前最後の月例山行ということで、2・3年生ともに自覚を持って山行に臨みましたicon09

塔ノ岳出発

7:30分に渋沢駅集合した部員たちは大倉バス停へとバスで移動し、到着後2班に別れて出発!

大倉バス停からしばらくは緩やかな傾斜の道が続きます!

本格的に山道に入ってからは階段!階段!の連続です。icon10



各班安全を確認しながら進みます!

しばらく進むと中間地点の堀山の家へ到着!



登頂まであと少し!少し休憩して再スタート!
と行きたいところですが、ここから山頂にかけてガスが視界を奪いますface07
塔ノ岳 濃霧

今まで以上に最新の注意を払いつつ、一歩ずつ足を運びます!

そしてついに……無事、塔ノ岳に登頂成功face02icon09



久しぶりの山行で疲労が溜まったという部員もいましたが、代替わり前最後の山行としては良い経験になったのではないでしょうか!?

11月の山行も張り切っていきます!!icon14






  
Posted by KGUWV at 15:52Comments(0)月例山行

2022年07月05日

7月 月例山行 畦ヶ丸

7月3日に西丹沢の畦ヶ丸に行ってきました
およそ一か月ぶりの月例山行で、新入部員の中には初めての部活動だというものもいました。

7時半に新松田駅に集合した部員たちは一時間ほどバスに揺られ、西丹沢ビジターセンターに向かいました。



西丹沢ビジターセンターのすぐ近くにある吊り橋が畦ヶ丸の登山口!

そこからしばらく、緩やかな道が続きます!


森に河原にと丹沢にお散歩しにきたかのような気分を味わいながらしばらく歩いてちょっとっ寄り道!下棚の滝に向かいます。


絶景ですね!

それから少し戻って、しばらく歩くと畦ヶ丸の代名詞!本棚の滝に到着!!



本棚の威容には多くのワンゲル部員が圧倒されていました!!

本棚を過ぎると畦ヶ丸登山もいよいよ本格化!


弱音を漏らしてしまう部員もいましたがface07……無事、畦ヶ丸に登頂成功face02

途中悪天候に見舞われるなど、ちょっとしたトラブルもありましたが、夏合宿にむけての良い経験ができたのではないでしょうかicon09


帰りは麓の温泉で英気を養いましたicon14

8月、9月も張り切っていますicon16


  
Posted by KGUWV at 01:28Comments(0)月例山行

2022年05月17日

5月 月例山行 三浦富士

5月にしてようやく久しぶりの月例登山に行くことができました!
4月の新歓登山も雨でなくなってしまったため5月は絶対に行きたいと思っていました!
実は前日になり山行地域の天気が好転し、山行をすることができました。天に声が届いたのかもしれませんねface02

今回の山行は三浦富士でした!
新歓登山ということもあり1年生も参加してくれました。ありがとうface02

集合は津久井浜駅train_b01
文庫キャンパスや八景キャンパスに通っている人はとても交通費が安かったですね
まずは第1チェックポイントの警察犬訓練所を抜けましたdog_01



そこからぐんぐん登ると...




あっという間に三浦富士山頂に到着!



混んでいたので少し休憩を取り出発icon14
時間より早く着いていたため、通り過ぎる予定の砲台山にも立ち寄りました。
山頂には歴史を感じさせる砲台跡がありました。



そんな砲台山から出発し武山に向かいました。
特に険しいところもなく、順調に進んでいくと...

武山山頂に到着!



山頂のトイレは山のトイレの中ではトップクラスに綺麗でした!
猫ちゃんもいましたcat_01



武山で休憩を取り、下山開始!



部会の感想では、ぬかるみが多く登りずらかったなどの意見が出ました。実際、山行中に滑って転んでしまった部員も複数人いました。前日が雨の場合の山行は十分に注意しなければいけないというのが再確認でき、とても良い山行になったと思います!

それでは次の山行をお楽しみに!  
Posted by KGUWV at 15:51Comments(0)月例山行

2022年05月12日

5月29日鍋割山山行のお知らせ

5月にの月例山行のお知らせです!
新歓登山に興味があったけど参加できなかった新入生も参加可能です!face02もちろん在校生も大歓迎です!

今回行くのは秦野市にある鍋割山!都心部や大学のある金沢八景からもほど近く、たくさんの観光客や登山客が登っている山です!
名物は鍋割山荘の鍋焼きうどん!絶品ですface05そして、頂上からの素晴らしい景色です!
今回は行きませんが、お隣の塔ノ岳と一緒に登るのもいいですね!

5月の月例山行への参加を考えている新入生は以下の月例山行の情報を熟読し、ワンダーフォーゲル部のTwitter、インスタグラム、部長のメールアドレスのいずれかに、5月18日までにメッセージを送ってください。
ワンダーフォーゲル部の部会に直接お越し頂いた際にお伝えいただいても構いません。

部のツイッターアカウント https://twitter.com/KGU_WV
部のインスタグラムアカウント https://t.co/acWXhRhE5L
部長のメールアドレス f20E1183@kanto-gakuin.ac.jp

月例山行情報
・日程
5/29(日)

・山行場所
丹沢山地 鍋割山

・持ち物
運動靴、帽子(使う人)、防寒具(山頂は寒いため)、タオル、雨合羽(傘とは別で持ってくること)、飲み物(1.0~1.5L くらい)、昼食、行動中に食べるお菓子(クッキーやドライフルーツ等お勧め)、ポリ袋、保険証のコピー、軍手

・連絡先(メール)
部長 鈴木:f20E1183@kanto-gakuin.ac.jp

・服装
汚れてもよく、運動に適した服,靴で来ること。登山靴だとなおよし!
リュックも今は使っていない物の方がお勧め(汚れる心配があるため)
長袖長ズボンを着用する事(虫刺され防止のため)
チノパンやジーパンは動きづらいためお勧めしません。

・注意事項
大勢で登るため他の登山者の迷惑にならないよう心掛ける事
感染症対策に努め、公共交通機関内での会話は極力控える事
大勢のため遅刻厳禁、遅刻しそうになったらたとえ数分でも連絡を入れる事
3日前から検温をし、発熱や体調不良の場合は無理せず連絡を入れ休むこと
当日も検温をすること

ルートや詳しいことが決まり次第、またブログ,twitterにてお知らせいたします。

また、毎週月曜日の19時から、7号館の202号室で部会を行っています!
見学を希望される新入生は予約は不要ですので是非お気軽に訪ねて来て下さい!
質問やご要望はTwitterやインスタ、メールにて受け付けております!匿名をご希望の場合はTwitterの質問箱をご利用ください!
ワンゲル一同、皆様の参加を楽しみにしています!

また、山行前日の28日には横浜市内の山道具屋見学会を行います!道具に関して不安がある方はぜひ来てください!  
Posted by KGUWV at 15:54Comments(0)月例山行

2022年04月19日

5月の新歓登山について

4月17日に予定されていた塔ノ岳での新歓登山は、雨の影響で残念ながら中止となってしまいました...face07
しかし!!!
5月にも新歓登山を行います!
4月の新歓登山に興味があったけど参加できなかった方など、気軽に参加してみてくださいface02

5月の新歓登山への参加を考えている新入生は以下の現在公開している新歓登山の情報を熟読し、ワンダーフォーゲル部のTwitter、インスタグラム、部長のメールアドレスのいずれかに、4月28日までにメッセージを送ってください。
ワンダーフォーゲル部の部会に直接お越し頂いた際にお伝えいただいても構いません。

部のツイッターアカウント https://twitter.com/KGU_WV
部のインスタグラムアカウント https://t.co/acWXhRhE5L
部長のメールアドレス f20E1183@kanto-gakuin.ac.jp

新歓登山情報
・日程
5/15(日)

・山行場所
三浦半島にある三浦富士か箱根のほうにある金時山になる予定です。

・持ち物
運動靴、帽子(使う人)、防寒具(山頂は寒いため)、タオル、雨合羽(傘とは別で持ってくること)、飲み物(1.0~1.5L くらい)、昼食、行動中に食べるお菓子(クッキーやドライフルーツ等お勧め)、ポリ袋、保険証のコピー、軍手

・連絡先(メール)
部長 鈴木:f20E1183@kanto-gakuin.ac.jp

・服装
汚れてもよく、運動に適した服,靴で来ること。
リュックも今は使っていない物の方がお勧め(汚れる心配があるため)
長袖長ズボンを着用する事(虫刺され防止のため)
チノパンやジーパンは動きづらいためお勧めしません。

・注意事項
大勢で登るため他の登山者の迷惑にならないよう心掛ける事
感染症対策に努め、公共交通機関内での会話は極力控える事
大勢のため遅刻厳禁、遅刻しそうになったらたとえ数分でも連絡を入れる事
3日前から検温をし、発熱や体調不良の場合は無理せず連絡を入れ休むこと
当日も検温をすること

ルートや詳しいことが決まり次第、またブログ,twitterにてお知らせいたします。

また、毎週月曜日の19時から、7号館の202号室で部会を行っています!
見学を希望される新入生は予約は不要ですので是非お気軽に訪ねて来て下さい!
質問やご要望はTwitterやインスタ、メールにて受け付けております!匿名をご希望の場合はTwitterの質問箱をご利用ください!
ワンゲル一同、皆様の参加を楽しみにしています!

次回は金時山と三浦富士の見どころ、いいところについての情報も載せたいと思います!お楽しみにface02  
Posted by KGUWV at 15:51Comments(0)月例山行

2021年12月22日

12月 月例山行 大楠山

こんにちは!ワンダーフォーゲル部広報係です!
先日12月20日は大楠山に行ってきましたicon16
大楠山は標高241.3Mと低山ながらも、三浦半島最高峰であるため、かながわの景勝50選に選ばれるほど絶好の眺望がある山です。

ホーム金沢区にほど近い安針塚駅に8時前に集合した我らは、3班に別れて山道よりも長そうな道路をてくてく歩き、最初の目的地である塚山公園に向かいました。
難所塚山公園の階段を踏破し、三浦按針のお墓に参り、またまた十数分道路を歩き、なんとか登山口までたどり着きましたface02


さあ、いよいよ登頂開始です!



ゴルフ場!


 そして!ながーい階段を登った、もしくは迂回した先にあるのは山頂です!




 気象条件にも恵まれ、山頂からは素晴らしい景色を拝むことができましたicon01
 いやはや、絶景かな!絶景かな!camera_01





 部旗を広げて写真を撮ったら、山頂とはお別れです。





 衣笠城跡などを経由して下山後、衣笠山公園で解散しました!
 
 今年度最後の月例山行でしたが、この山行で得られた経験と望めた景色は上級生、下級生のどちらも満足させるものであったことでしょう!
 次回は山小屋か春合宿についての記事です!是非お越しください!
 それでは、よいお年をお迎えください!


 
  
Posted by KGUWV at 13:54Comments(0)月例山行

2021年11月24日

11月 月例山行 御前山

こんにちは!
天候の影響などにより、前回の月例山行から期間が空いてしまいました。
お待たせしました!
今回は、11月21日(日)に御前山に行ってきました!
集合場所は奥多摩駅



実はこの日は雨予報だったので、今月も残念ながら行けなくなりそうだと思っていました。
どうにか晴れてくれて良かったです!
さらに

代替わりが済んだこともあり、今回の山行は、2年生が主役となって行いました。
班は2班に分かれ、2年生を先頭として登りました!
1班
1班
2班
2班

まずは、通過ポイントである愛宕山に向けて出発!
しかし!



200段近くある階段が現れました!



後ろを見ると、あまりの高さにびっくりface08
そんな階段を抜けて、愛宕山山頂に到着!




山頂には五重の塔平和の鐘がありました。
愛宕山からは、次のポイントである鋸山を目指しました。



道中の景色はとても綺麗で、自然を感じました。









ここで鎖場を発見!



鎖場のない道もありましたが、経験のために登ってみることに



足を着けられる場所が少ない部分もあり、とても難しかったです。



登る際の注意点などを意識し、無事登りきることができました。

そして、鎖場を超えた先には.....
鋸山山頂!






残念ながら、行程時間に遅れが生じていたので、ここで下山することにface07


下山中には鎖場も下りました。



そして.....



無事に下山!

今回の山行は、2年生が初めて先導をして行ったため、山行時間の遅れ、道の間違いなどのアクシデントが発生してしてしてしまいました。
時間に余裕を持った山行計画や、頻繁に地図を確認して、間違った道に行っていないかを確認することが大事だと気づける山行になりました。。しかし、反省するところもあったけど良かったところもありました。鎖場の経験ができたこと、そして、鋸山の山頂に着いた時に、時間と山行予定を照らし合わせて、このまま登るのは時間的に危険だと判断できたことはとても良かったと思います!。このような経験を12月の月例山行や個人山行にも活かしていきたいと思います!  
Posted by KGUWV at 01:58Comments(0)月例山行

2021年06月26日

6月 月例山行 棒ノ折

お待たせしました!!!!

こんにちは!
さて、今回は20日に棒ノ折に行ってきました。



集合場所は飯能駅
実は、山行の1週間前、天気はicon03の予報でした。
しかし、運がいいことに山行の前日、天気はicon01になりました。

なので、決行!!!
天気って、わからないものですね。

今回は前回と同様、2班に分かれて登りました。

道中では….




大きな石があったりしました。




そして....到着






山頂は晴れていたので良かったです!
景色もきれいでスカイツリーが見えたという部員もいました。
また、棒ノ折到着後、さわらびの湯に下山する組と延長して黒山・石茸石山を経由して川井駅まで下りる組に分かれました。
ちなみに私含め、広報2人とも川井駅まで延長して下山しました。

ここから延長した組について書きます。



黒山までたどり着くのに、急な上り坂・下り坂があり、大変でした。




石茸石山に着いたときは、みんな疲れていました。





そして、無事に下山!


↑何を見ているのでしょうか?
実は部員の何人かはカモシカを見たと言ってました。
私は見れませんでした。
残念icon15



帰りは大丹波からバスで帰りましたと言いたいところですが
時刻表を見ると、
なんとバスは1時間後!!
という驚きの事実が発覚!




バスまで時間があるということで、
結局、川井駅まで歩きました。
私自身「バスで帰れる~!
と思っていました。予想外でしたface07





そして、やっとの思い、川井駅に到着
お疲れさまでした。
部員たちはジュースを買ったりして電車が来るまで休んでました。

電車の中では疲れているため、みんな寝ていました.
さわらびの湯に下山した人も、無事に全員怪我無く降りれたと言ってました。

今回の月例山行に関しては、川井駅まで延長した組は距離が長かったのですが、いい経験になったと思います。
次回の山行もicon01だといいですね。
コロナウイルスでどこまで活動できるかわかりませんが、今後もワンダーフォーゲル部をよろしくお願いします。
  
Posted by KGUWV at 20:57Comments(0)月例山行