2024年06月25日
山に登るということ
ダイヤッホー!ますますおいしくなって帰ってきました、ここのブログ主、広報担当の私です。
これからはドスドス更新再開していきますからね~っ!!
・・・と、当初はこの勢いで復帰したかったのですが、今年度が始まる少し前から、この部は部員間の方向性の違いにより、最近まで廃部寸前の状態でした。
詳しい事情は伏せていただきますが、私としても各SNSの投稿を無断で消されたことには納得していません。広報は私のルールで運営する権利があったために、その恨みも解消しきれてません。
現状、諸問題は一段落しましたが、ここまでの事を相談した末、
このブログ上には5月までに行った新歓や月例山行、キャンプなどは更新しないとの結論になりました。
次の更新では楽しいことを書きたいですね。ブログなので、部全体の活動だけじゃなく、もっと身近な出来事を話してもいいと思います。
そして私のモチベーションも以前ほど戻ってこないため、投稿頻度が落ちるか、はたまたヤマノススメに関する投稿ばかりになるやもしれないです。後に消される内容であっても、まずは活動を続けることを第一に過ごしてみようと思います。
【本編スタート】
今回の個人山行は三つ峠に行ってきました!理由は私が行きたかったからです!!
この山は富士山が綺麗に見えることから、ヤマノススメにて、ひなたがあおいに富士山を見せたいということから、あおいへのサプライズとして登った山として知られています。私もまだ若い頃に一度登ったことがあるのですが、あの時の辛さは忘れることができません。
メンバーは私と4年の先輩一人、後輩一人の3人で向かいました。
麓の三つ峠グリーンセンター前です。駅からここまでは少し歩きますし、ここから登山口まではもっと歩きます。

〈神鈴神社〉

〈達磨石〉

〈股のぞき〉
名前の通りに、この二股に分かれた幹の間から覗くと、それはそれはきれいな・・・・この日は曇り空だったために見ることは叶わなかったです ;;

〈八十八躰供養塔〉
※画像なし
例の崖を越えた先からの景色です。
一緒に来てくれた後輩や先輩にここからの景色を見て欲しかったので嬉しさはありますが、やはり悔しい気持ちの方が大きいです。次にここに来る時は、誰と来たとしても晴れた状態であることを願います。
2枚目は昔に私が撮った写真です。
実は昨年の平潟祭にて、ブログ主は三つ峠のコンペを制作したのですが、この写真を用いて作ったんですよ。出来上がったコンペの評価は何故か今一つでしたが、一部の層の方々には刺さってくれたみたいで嬉しかったです…笑


〈屏風岩〉
作中のかえでさん曰く、この屏風岩はクライミングスポットでもあるみたいです。実際に我々が屏風岩周辺を通過する最中にも、想定よりも多くの人達がこの岩を登っていました。
(画像は少し修正しています)

〈四季楽園〉

四季楽園にある布ポスター


〈三つ峠山頂〉
随分と時間がかかってしまいましたが、ここまで戻ってこれました。
登山中はとても楽しく、登る前は今の自分が登り切れるのかと考えていた気持ちが、進んでいくうちに帰りの温泉のことを考えていることに気づきました。今年再挑戦する富士山に登頂した後、登頂を果たせなかった後、またここに来ようと思います。

^^
インスタの方では既に顔出ししているメンバーで登りましたが、今回の登山は月例山行でなかったこともあり、メンバーの要望により集合写真は公開はしないことにしました。代わりに一人で撮影するブログ主をお楽しみください。

後はお昼ごはんを食べて下山すれば終了です!下山はかえでさんに教えてもらった方法で……と、今回は単独じゃないので普通に下りました。
〈三ツ峠グリーンセンター〉

この記念パネルは外せませんね。
パネル正面に車が停車していたため、斜めからの写真になります。挫けてはいけません、、、、、

三つ峠駅にも同じものがあります。
こちらも昔は駅の中にあったのですが、追いやられてしまっていますね、雨の日には仕舞われたりしているのでしょうか?
駅のホムーから見える位置にあるので、訪れた際は是非確認してみて下さいね!

個人山行については以上です。
インスタの投稿から1ヶ月ほど遅れての更新になってしまい申し訳ありません。
個人的に大好きな山に登った話なので、もっと拘って制作したかったのですが、これ以上遅れると夏休みに入ってしまう勢いで忙しくなってしまったため、制作途中だった下書きを急ピッチで完成させることにしました。投稿前に何度も見直しをした上ではありますが、構成や文章に至らない点もあったかと思います。
そして、次の更新までもかなり期間が空いてしまいます。もしかしたらこのブログに私が携わるのも次で最後かもしれません。
逆を言えば、最低でもあと一度は私がブログを更新できるということです。
最後の投稿では昨年中止となった富士山に再挑戦する内容になる予定です。
(個人的に須走ルートを超推した結果、無事須走で登ることになりました✨️✨)
今度こそ登頂できるように、引退していった黄金期の先輩達を山頂に連れていけるように、私も全力でがんばルビィ!したいと思います!└(。`・ ω ・´。)┘
第11話「また会えたね!富士山」にてお会いしましょう!
今度こそヤッホー!
これからはドスドス更新再開していきますからね~っ!!
・・・と、当初はこの勢いで復帰したかったのですが、今年度が始まる少し前から、この部は部員間の方向性の違いにより、最近まで廃部寸前の状態でした。
詳しい事情は伏せていただきますが、私としても各SNSの投稿を無断で消されたことには納得していません。広報は私のルールで運営する権利があったために、その恨みも解消しきれてません。
現状、諸問題は一段落しましたが、ここまでの事を相談した末、
このブログ上には5月までに行った新歓や月例山行、キャンプなどは更新しないとの結論になりました。
次の更新では楽しいことを書きたいですね。ブログなので、部全体の活動だけじゃなく、もっと身近な出来事を話してもいいと思います。
そして私のモチベーションも以前ほど戻ってこないため、投稿頻度が落ちるか、はたまたヤマノススメに関する投稿ばかりになるやもしれないです。後に消される内容であっても、まずは活動を続けることを第一に過ごしてみようと思います。
【本編スタート】
今回の個人山行は三つ峠に行ってきました!理由は私が行きたかったからです!!
この山は富士山が綺麗に見えることから、ヤマノススメにて、ひなたがあおいに富士山を見せたいということから、あおいへのサプライズとして登った山として知られています。私もまだ若い頃に一度登ったことがあるのですが、あの時の辛さは忘れることができません。
メンバーは私と4年の先輩一人、後輩一人の3人で向かいました。
麓の三つ峠グリーンセンター前です。駅からここまでは少し歩きますし、ここから登山口まではもっと歩きます。

〈神鈴神社〉

〈達磨石〉

〈股のぞき〉
名前の通りに、この二股に分かれた幹の間から覗くと、それはそれはきれいな・・・・この日は曇り空だったために見ることは叶わなかったです ;;

〈八十八躰供養塔〉
※画像なし
例の崖を越えた先からの景色です。
一緒に来てくれた後輩や先輩にここからの景色を見て欲しかったので嬉しさはありますが、やはり悔しい気持ちの方が大きいです。次にここに来る時は、誰と来たとしても晴れた状態であることを願います。
2枚目は昔に私が撮った写真です。
実は昨年の平潟祭にて、ブログ主は三つ峠のコンペを制作したのですが、この写真を用いて作ったんですよ。出来上がったコンペの評価は何故か今一つでしたが、一部の層の方々には刺さってくれたみたいで嬉しかったです…笑


〈屏風岩〉
作中のかえでさん曰く、この屏風岩はクライミングスポットでもあるみたいです。実際に我々が屏風岩周辺を通過する最中にも、想定よりも多くの人達がこの岩を登っていました。
(画像は少し修正しています)

〈四季楽園〉

四季楽園にある布ポスター


〈三つ峠山頂〉
随分と時間がかかってしまいましたが、ここまで戻ってこれました。
登山中はとても楽しく、登る前は今の自分が登り切れるのかと考えていた気持ちが、進んでいくうちに帰りの温泉のことを考えていることに気づきました。今年再挑戦する富士山に登頂した後、登頂を果たせなかった後、またここに来ようと思います。

^^
インスタの方では既に顔出ししているメンバーで登りましたが、今回の登山は月例山行でなかったこともあり、メンバーの要望により集合写真は公開はしないことにしました。代わりに一人で撮影するブログ主をお楽しみください。

後はお昼ごはんを食べて下山すれば終了です!下山はかえでさんに教えてもらった方法で……と、今回は単独じゃないので普通に下りました。
〈三ツ峠グリーンセンター〉

この記念パネルは外せませんね。
パネル正面に車が停車していたため、斜めからの写真になります。挫けてはいけません、、、、、

三つ峠駅にも同じものがあります。
こちらも昔は駅の中にあったのですが、追いやられてしまっていますね、雨の日には仕舞われたりしているのでしょうか?
駅のホムーから見える位置にあるので、訪れた際は是非確認してみて下さいね!

個人山行については以上です。
インスタの投稿から1ヶ月ほど遅れての更新になってしまい申し訳ありません。
個人的に大好きな山に登った話なので、もっと拘って制作したかったのですが、これ以上遅れると夏休みに入ってしまう勢いで忙しくなってしまったため、制作途中だった下書きを急ピッチで完成させることにしました。投稿前に何度も見直しをした上ではありますが、構成や文章に至らない点もあったかと思います。
そして、次の更新までもかなり期間が空いてしまいます。もしかしたらこのブログに私が携わるのも次で最後かもしれません。
逆を言えば、最低でもあと一度は私がブログを更新できるということです。
最後の投稿では昨年中止となった富士山に再挑戦する内容になる予定です。
(個人的に須走ルートを超推した結果、無事須走で登ることになりました✨️✨)
今度こそ登頂できるように、引退していった黄金期の先輩達を山頂に連れていけるように、私も全力でがんばルビィ!したいと思います!└(。`・ ω ・´。)┘
第11話「また会えたね!富士山」にてお会いしましょう!
今度こそヤッホー!